2016年3月29日火曜日

ビックリの後にナルホド

 こないだローマの何気ない街中で見かけたこの車、最初は目を疑いました。型落ちのFiat Pandaには違いないのですけど、何やら後ろが出っ張っているのです。

 なんだなんだと目を凝らすと、観音開きのリアハッチに"Panda VAN"の文字が。なんじゃこりゃ。初めて見ました。家に帰ってさっそくググると、ちゃんとした市販車なのでした。
最近の日本の軽自動車よりも小っこいパンダのボディに、ほんのちょびっとだけの空間を付け加えたこの車。いったい誰がどんな用途に使うのか、咄嗟に思い浮かびません。商用としてたっぷりの荷物スペースが欲しいなら、最初からもっと大きな車をチョイスすれば良いのだし、やっぱりこれで十分に大きなラゲッジ・スペースなのかというと、そうでもない。どんどん頭が混乱してきました。
 でも、よくよく考えてみれば、ニーズには思い当たる節もあります。
 水道水にたっぷり含まれるカルキ(塩素を含んだ石灰)が引き起こす配管の目詰まりや水回り家電製品のトラブルは日常生活で後を絶たず、そのため多くの技術者たちが修理に必要な工具やちょっとした資材を積んで市街地を走り回る需要は、つとに多いのです。そんな人たちには、この程度の荷室は必要なのでしょう。
 そして、路上の僅かな隙間しか許さないローマの駐車事情に照らせば、車は小さいに越したことはない。ビルの地下を掘って駐車場が作れれば良いのだけれど、2000年前のローマ遺跡の上に街が造られたローマ市内では、ちょっと地面を掘るとすぐに遺跡が出てきてしまうもんだから、そうなると当局からストップがかかってその後何年も工事がとん挫してしまうのです。だから誰も掘らない、よって駐車難はいつまでも解決しない。
 つまり、できるだけ小さくて、けどそれなりに荷物が積める、という二律背反を満足させつつ、なおかつ実用一本なので安ければ安いほど良い、そんなニーズに実に見事にマッチする車なのでした。
 ナルホドなぁ。。。と、ひとしきり感心したわけですけど、それでも現実にはマーケットでそれほど大ウケはしなかったのでしょう。ローマに3年暮らしてて初めて見た1台なのですから。でも、ちょっと欲しかったりもします。

2016年3月27日日曜日

1/24 Jaguar Type E (その11)

 今日からサマータイムになりました。日本との時差が1時間だけ縮まり、7時間となります。今朝、目を覚ましたのが7時だと思ったら、実はそれはまだ6時。1時間トクしたわけですけど、秋にはこれと逆になりますから、チャラです。
 ジャグアーの方は、天気が良かったので、ボディをペイントしました。今回のカラーリングはグリーン・メタリック。キットを買った時からこの色と決めていました。塗料が垂れることもなく、ムラにもならず、おじさん的にはよくできました。しっかり乾燥させることにしましょう。写真では少し青みがかって見えますけど、本当はもっと緑です。

 こうして見ると、ロングノーズが際立っています。3.8リットル直6とか、もっと大きなV型エンジンも積んでいたEタイプ。その流麗なフォルムはそのままに、現代の2リッター位の高出力・高燃費のエンジンを積んで、再び世のスポーツカー・ファンを虜にしてほしいと切に願います。でも、もうこんな車、出てこないんだろうなぁ。

2016年3月26日土曜日

1/24 Jaguar Type E (その10)

 復活祭の3連休なのです。英語でイースター、イタリア語はパスクア、フランス語はパック。ブリュッセルでテロがあった直後の宗教関係のお休みというのは、何が起きても不思議ではなく、なんだか気持ちが悪いので、どこにも出かけません。
 てなことで、ジャグアーの方は内装にとりかかっています。インパネ中央には、ずらりと並んだトグルスイッチを針金で再現してみました。カーラジオはデカールです。

 話し変わって、出張先で訪ねた大手警備会社から、こんなものをもらってきちゃいました。
 フィンランドのSAKO社製スナイパーライフルと、イタリアのベレッタ社製拳銃のカタログです。警備員の武装を一新したんだとか。おじさん、決してそういう商売をしている者ではありませんが、空港のセキュリティ・チェックで鞄を開けられたときに、このカタログが入っていたのでちょっとヒヤヒヤ。と思いきや、これをくれたのは、まさに空港警備を委託されている会社なのでした。てなことですんなり通過。

2016年3月21日月曜日

1/24 Jaguar Type E (その9)

 一週間ぶりの更新です。
 本社から社長が来ていた、そう言えばおおかたのサラリーマンならこの一週間の多忙ぶりがご理解いただけると思います。ようやくのお休みに朝からプラモの続き、実にオツなものですね。
 さて、ヘッドライトのレンズを外側から取り付けられるよう、ドーナツ状に切り出したプラ板をボディ裏側からくっつけました。僅かな隙間もパテで埋めておきます。

 上下に分割されていたボディパネルもこの時点で接着。合わせ目にパテを盛っています。

 ヘッドライトの部分を拡大。接着シロがついたのが解るでしょうか。

 ライト裏側には、そのへんにあったドーム状の透明パーツを、ライトケースに見立ててつけることにします。内側にはメタルックを貼るなどしましょう。

 ボディ表面を整え、あらためてサフを吹いたところ。すっきりと良くなって、ジャグアーが笑っているようです。
今日はここまで。実はまた明日から出張です。

2016年3月15日火曜日

1/24 Jaguar Type E (その8)

 仕事が忙しいのです。こんな私でも何か役に立つことがあって、それで給料をもらえるのならと頑張るのです。でも、何があれかって、忙しいとプラモができないのです。
 そんな中ですが、エンジンルームに目途が立ちました。こちらはキャブレター側。資料を見ながら、2種類の真鍮線で作ったリンケージのようなものを付け、ラジエターにはフレームとつないで支えるステーをアルミ板の細切りで。

 エキパイはもう少しなんとか細工する余地があったかもしれません。時既に遅しです。なので、それを隠すように、エキパイが発する熱を遮るヒートガードを、アルミ板から作りフレームに接着。バッテリーは定位置に。本当はもうちょっとゴチャゴチャとワイヤー類があれば更に良くなるとは解っちゃいるけど、このへんで手を打つのでしょうかね。

 ふとアクセス数を見たら、111111のぞろ目でした。かといって、何も出ないのは、いつもどおりなんですけど、実に有難いことです。
 今週末は仕事のピーク、そして来週も出張です。プラモをいじってる時が何よりのヒーリング・タイムなので、なんとか確保したい。

2016年3月13日日曜日

1/24 Jaguar Tye E (その7)

 ボディ修正の途中経過です。
 何度目かのサフを吹いてみると、随分と良くなってきたことが分かります。上下に分割されたボディの合わせ目はすっかりなくなり、ふっくらとしたカーブが再現できました。

 ノーズのライトハウスも、パテでもう少しだけガタつきを微修正すれば良い状態までこぎつけました。あとで下半分を接着しなければなりませんが、若干熟成させましょう。

 ボディばかりやっていると煮詰まってくるので、ちょっと気分転換のために、エンジン回りの細かなパーツを作り始めました。資料画像を見ながら、不足している各種クーラント・フルード類やバッテリーなどをこしらえています。こういうの、楽しいです。

2016年3月8日火曜日

1/24 Jaguar Type E (その6)

 ボディワークの続きはフロントです。
 上下に分割されているボンネットを接着する前に、実はこのキット最大ともいえる欠点を見つけてしまいました。ヘッドライトの底が抜けているのです。透明のカバーを被せてしまえば判らないだろうとでも判断したのでしょうか。こりゃ困った。

 しかも、奥に埋め込まれるライトは、メッキされただけの丸い平面の板。ライトケースもレンズもありません。
 つらつらと考えた挙句に、先ずはこんなことを始めました。
 ヘッドライトの丸みに合わせてカーブさせた0.3mmプラ板を「底」の部分にあてがい、ずれないようにテープで位置決めをしています。

 すかさず裏返して、エポパテでがっちりと裏打ち。

 はみ出したプラ板をおおまかに切り落としました。エポパテが固まるのを待って、切り口を整えようという算段。プラ板とパテがふにゃふにゃと柔らかい間に、丁度良い太さの筆の柄などを使って、レンズが収まる切り口が真円に近づくように加工するのが、結構むずかしい。
 こんな原始的なやり方で、果たして上手くいくのでしょうか。

2016年3月6日日曜日

1/24 Jaguar Type E (その5)

 ボディの状況を見るために、軽くサフを吹いてみました。 遠目だと、一見よさそうな感じもします。

 でも近づいてよく見ると、ドアのスジ掘りをミスったナイフの跡がくっきりとついているほか、サイドのふっくらとしたカーブも、接着した箇所でわずかに段差が残っています。

 パテ盛りして、ペーパーがけ、そしてサフ。納得がいくまでこの作業を続けるわけですけど、途中経過で現れる素材色、サフのグレイ、パテの白という3色のグラデーション。いつもこれを見ると、ちょっとずつ改善されていく様子が実感できて、嬉しくなってしまうのです。モデラーあるあるなのかもしれません。

 こちらは後姿。どこにも直線や角がなく、ふっくらしていながらボッテリしすぎない。やはりどうしてもスタイルの良い女性のイメージを連想させます。いわゆるバックシャンという奴なのでしょう。無条件でいいなぁと思ってしまいます。

2016年3月5日土曜日

時差の損得は人生の損得?

 昨晩、出張先のモロッコからローマに帰って来ました。
 イタリアとモロッコは飛行機で僅か2時間半の距離ですが、1時間の時差があります。モロッコに着いたら時計の針を1時間巻き戻すのです。8時に到着したと思ったら、実はそれは現地ではまだ7時。つまり、往路は1日が25時間となるのです。逆に、復路はこれと反対で、戻って来た途端に時計の針を進めるわけですから、1日が23時間しかない計算になります。ただし、このように、東西の別を問わず、時差のある方向へ行って帰って来るだけなら、行って来いでチャラなので、損得勘定もゼロとなります。
さて、私は過去に、時差の生じる移動だけでも数十回、いやおそらくは3ケタの移動を経験して来ました。その中には、東へ東へと行ったまま戻ってこないことも、或いは地球をぐるっと回る旅もしてきたわけです。例えば明日、駐在の任期を終えて日本に帰国するとなると、いっぺんに8時間も損をすることになるのです。
 このロジックでいくと、私はこれまでの人生でいったいどれだけの時間を損得してきたのだろうかと、ふと考え込んでしまいました。今まで疑いもせず自分は今日で何歳と何日などと思い込んでいた自分の年齢ですら、とたんに怪しく思えてきました。
 それにしても、時計の針を進めたり戻したり。考えようによっては、飛行機はまさに現実のタイムマシンではないかとすら思えます。